
慶應義塾大学医学部 病院薬剤学教室 Keio University School of Medicine
慶應義塾大学薬学部 臨床薬学講座 Keio University Faculty of Pharmacy
Department of Clinical Pharmacy
2025/03/26~03/29
第145回日本薬学会@福岡
福岡で行われた第145回日本薬学会にて当研究室の肥沼君(D4)、大内君(B6)、坂本君(B6)、平野君(B6)、今井君(B5)が発表しました。




活イカを食べに呼子@佐賀県へ



福岡に来たら当然
ごぼう天(と肉)うどん
絶景 波戸岬@佐賀県
今井君(B6)
初めての学会でポスター発表を行い、とても緊張しましたが、他大学の方と研究についてお話しする中で、新たな気づきや学びがありました。今後の研究に活かしていきたいと思います。
大内君(B6)
実験や発表準備は大変でしたが、多くの立場の方と意見交換を行い、今後の糧となる貴重な経験ができました。先生方をはじめとする講座の皆様、本当にありがとうございました。
2025/03/24
2024年度 大学院学位授与式・学部卒業式
大学院学位授与式・学部卒業式が行われ、当研究室からは大学院生2名・薬学科6年生11名・薬科学科4年生2名が式に参加しました。
新たな門出を心より祝福いたしますとともに、ますますのご発展をお祈り申し上げます。


山内 君(B6)より
約2年半にわたり、とても充実した研究室生活を送ることができました!さまざまなバックグラウンドをもつキレッキレの先生方、優しい先輩、優秀な後輩、そして1期生として講座配属直後から面倒を見てくれた10人の個性豊かな同期のおかげです。
私個人としては、学会発表の機会をいただき、そこで優秀賞を受賞した経験は大きな自信に繋がりました。振り返ると、ゼミで浴びる難解な質問、ご指摘に非常に鍛えられたと感じています。
温かい皆様、そして得られた経験を通じて、私の今までの選択が間違っていなかったと実感できました。いつか恩返しができるよう、社会で頑張りたいです!大変お世話になりました。
2025/02/18
2024年度秋学期 博士学位論文公聴会



当研究室所属の肥沼 佳菜 君(D4)・大野 由紀子 君(D4)が博士学位論文公聴会にて発表しました。
日ごろから努力を重ね学会発表や論文執筆など研究に邁進される姿は、研究室全体にとって良い刺激となっていました。
今後のさらなるご活躍をお祈りしています。
肥沼 君より
多くの先生方の前での発表はとても緊張しましたが、無事に納得のいく発表することができました。私は博士課程進学後から新たな研究テーマに取り組んだため、特に研究の立ち上げの時期は難しいことも多かったのですが、研究室の先生方や先輩方、同期や後輩の皆さんに支えていただいたおかげで研究を形にすることができ、感謝しています。
今後も研究室で培ったスキルを活かして精進したいと思います。
大野 君より
院進した頃には予想していなかったことばかりの4年間でしたが、いろいろなご縁に支えられながら無事に研究成果をまとめ上げることができました。研究室の先生方をはじめ、関係各位の皆様、本当にありがとうございました。ここでの経験を糧にこれからも精進したいと思います!
2025/02/07
卒論発表会(薬科学科)@芝キャンパス


今年度ご卒業される薬科学科4年生の卒論発表会が芝キャンパスで行われ、当研究室からは2名の4年生が発表しました。
お疲れ様でした。ますますのご成功を願っております。
関根君(B4)
緊張しました!修士でも研究頑張ります!
2025/01/08 〜 02/05
国際交流 訪問教授(台湾医学大学)の受け入れ

▲ 慶應病院&漢方医学センターを訪問
陳 教授、院生 黄さん


CYP班とのラボワークを行う黄さん(修士課程在学)
▼動態班とのラボワーク
(薬物相互作用の評価)

台湾医学大学の陳先生と同大学院生の黄さんが当研究室にいらっしゃいました!
約1ヶ月の間に、慶應病院や漢方医学センターなどを訪問されたり、ラボワークを行ったりと毎日
お食事会



▲ Farewell party

◀︎ゼミでラボワークの結果を報告する黄さん
様々なイベントにご参加いただきました。
今回の国際交流を通してお互いに貴重な経験ができたと思います。
病薬班
動態班
2024/12/20-21
運動会@浦和キャンパス


浦和キャンパスで運動会を行いました!1日目はみんなで一緒に夕食を作り、2日目はスリッパ飛ばしやバスケ、しっぽ取りなどをして楽しみました。講座全体の中がより一層深まりました!
▼ 1日目 夕食の準備の様子


▲ しっぽ取り

▲ 1日目 夕食の様子
▼ スリッパ飛ばし

押川 君より
次の日筋肉痛になるくらい、全力で楽しみました!
2024/12/16
研究室対抗バドミントン大会
芝共立キャンパス体育館で研究室対抗バドミントン大会が行われました。
臨床薬学講座は1回戦突破を果たしました!





2024/12/12
大谷先生、今岡先生お誕生日会
大谷先生、今岡先生お誕生日おめでとうございます。
チョコレート、イチゴ、タルトのケーキでお祝いしました!!!

2024/12/8-12
ASHP midyear clinical meeting 2024
ASHP midyear clinical meeting 2024 がアメリカのルイジアナ州ニューオーリンズで開催され、当研究室の大野由紀子君(D4)が発表しました。

ASHPで発表した大野 君(D4)
"Performance improvement of a natural language processing system to extract information from patients’complaints in pharmacist records -Effects of additional training using community pharmacy data-"
「薬剤師記録中の患者の訴えから情報抽出する自然言語処理システムの性能向上~薬局データ追加学習による効果~」


大野 君より
初めて海外の学会へ参加したので緊張しましたが、色々な国の方と交流できました。また、薬局ミュージアムを訪れたり、名物の海鮮料理を堪能したりとNew orleansを満喫しました!
2024/11/09
卒論発表会@芝キャンパス
2025年卒業の6年生の卒業論文発表会が芝キャンパスで行われました。
11名の6年生お疲れ様でした。



2024/10/12-13
Asia Pacific Oncology Pharmacy Congress (APOPC2024) @東京
大谷壽一教授が大会長を務める APOPC2024 が東京で開催されました。
当研究室の鈴川君 (D3)、関羽君 (D1) が参加し、鈴川君が優秀ポスター賞をいただきました。

大会長を務めた大谷 壽一 教授



カリフォルニア大学のAlex 教授、大谷 壽一 教授、河添 仁 准教授
河添 仁 准教授より
APOPC理事、実行委員、シンポジウム関係者の方々に応援していただき、無事に国際会議を開催できました。国際交流の助成金を出して頂いた財団、共催・後援頂いた企業・学会、アルバイトしてくれた慶應生、参加してくれた皆様、本当にありがとうございました。
大谷 壽一 教授より
このたび、日本ではじめての APOPC (Asia Pacific Oncology Pharmacy Congress) を無事開催することができました。Board Member, 実行委員, 協賛企業・団体の皆様方はもちろんですが、
臨床薬学講座の学生さんにも多大なるお力添えをいただきました。心より感謝いたします!
大谷壽一 教授、河添仁 准教授、当講座病院薬学部門6年生



優秀ポスター賞を受賞した鈴川 君 (D3)
鈴川 君より
初めての国際学会でしたが、このような栄えある賞をいただき大変嬉しく思います。
ひとえに先生方をはじめとする皆様のご指導のおかげです。ありがとうございました。
関羽 君より
初めての国際学会でしたが、自身の研究について海外の方とディスカッションすることができ、大いに刺激になりました。更なる研究の展開、英語力向上に向けて努力していきたいと思いました!
↓関羽君 (D1)のポスター発表の様子




青森先生、秋好先生、清宮先生と。
着物で海外の皆さんをおもてなし

海外からお越しいただいた皆さんと。
2024/9/23
第57回日本薬剤師会学術大会@埼玉
埼玉で行われた第57回日本薬剤師会学術大会にて河添先生が発表しました。


河添先生より
分科会20は、多様性に富んだ登壇者の先生方のご発表でとても楽しい時間を過ごせました。
2024/9/20
新配属生歓迎会

芝共立キャンパス近くの中華料理屋で、9月より新たに配属された薬学科4,5年生と薬科学科3年生 (計14名) の歓迎会を行いました🍴
信濃町班、芝共立班関係なく、先生方も含め親睦を深めることができ、大いに盛り上がる会となりました。
2024/9/14-15
第68回日本薬学会関東支部大会@新潟
新潟で行われた第68回日本薬学会関東支部大会にて当研究室の阿部省吾君 (B6) が発表しました。
阿部君 :皆様のおかげで無事に発表を終えることができました。多くの方に違った視点からご意見をいただき大変貴重な経験となりました!




2024/8/3-4
研究室旅行 @山梨








昨年度に引き続き研究室旅行に行き、甲府周辺を観光しました!
1日目は、名物のほうとうを食べた後、信玄餅工場を見学し、信玄餅詰め放題に挑戦しました。袋が破けたり、最後にうまく口を結べなかったりと悪戦苦闘しながら楽しみました。信玄餅スイーツも美味しかったです!
続いてブドウ狩りに行きました。新鮮な甘いブドウで、1人で3房食べるメンバーもいました!
夕ご飯でも鳥もつや信玄どりを食べ、山梨のグルメを満喫する1日となりました。









2日目、午前中は昇仙峡を訪れました。ロープウェイで上った山の上からは富士山こそ見えなかったものの、素晴らしい景色でした。荒々しく大きな岩は迫力がありました。
午後はハイジの村、ひまわり畑に行きました。作品の世界観を存分に楽しみました。ひまわりも一面に咲いていて、見ごたえのある景色でした!
2024/7/20
東京湾クルージング


今年度2回目のクルージングを企画していただきました。お台場などを巡り、普段と違う海上からの景色を楽しみました。
地上はとても暑い日となりましたが、海の上は比較的涼しく、快適でした!少し波があり、ほぼ全員が水をかぶりました。


2024/7/6-7
医療薬学フォーラム2024 第32回クリニカルファーマシーシンポジウム @熊本
熊本で行われた医療薬学フォーラム2024に当研究室の山内君(B6)、本間君(B6)、泉谷君(B6)の3名が参加しました。また、山内君が優秀ポスター賞をいただきました。







熊本×七夕を満喫しました😋
山内君、本間君、泉谷君
先生方から多くのサポートをいただき、安心して発表に臨むことができました。また、3人とも初上陸の熊本でギラギラの太陽の中、観光を楽しみました!貴重な経験を今後に生かしていけるように頑張ります💪
2024/6/27-29
MASCC/AFSOS/ISOO 2024 ANNUAL MEETING @ Lille,France
フランス、リールで行われたMASCC/AFSOS/ISOO Annual Meeting2024に河添先生が参加しました。
河添先生より
国際学会に参加して、高い視座を得て帰って来ました。





2024/6/21-28
留学生受け入れ・ラボワーク



タイ・コンケン大学薬学部より留学生を受け入れ、実験やデータのまとめ、ゼミや先生とのミーティングへの参加など、1週間室員とともに過ごしました。
CYPを用いた代謝実験を体験してもらったほか、それぞれの室員の研究テーマの紹介も行いました。
お互いの大学生活の様子や日本とタイとの薬学・薬剤師を取り巻く状況の違い、文化や食べ物についても触れることができました。





一緒にご飯や観光にも行き、あまり慣れない英語でのコミュニケーションでしたが、交流を楽しみました。1週間を通してお互いに貴重な経験ができたと思います。
9月からは、当研究室から2名の学生がコンケン大学に実習に行く予定です。
2024/6/15-16
第7回 フレッシャーズ・カンファランス @北里大学

北里大学で行われた第7回フレッシャーズ・カンファランスに清宮先生が参加し、優秀演題発表賞を受賞されました。
清宮先生より
栄誉ある賞をいただき大変光栄です。皆様の助言があり、自信をもって発表に臨むことが出来ました。ありがとうございました。
2024/6/1-2
第18回 トランスポーター研究会 年会 @静岡県立大学




第18回トランスポーター研究会年会に 秋好先生と大学院生3人が参加し、秋好先生が "トランスポーター1分子あたりの輸送活性を測る" の発表(シンポ2) を行いました。
静岡のおいしいグルメも楽しみました!
秋好先生より
トラ研@静岡県立大にて、当研究室の最新の研究成果(電位依存性チャネルを用いたトランスポーターの単分子活性評価法:Yajima K. et al., 2023)を発表してきました。
発表に際しては多くの質問も頂戴し、ちょっとは爪痕残せたかな?
いつ行ってもステキなキャンパスと美味しい名産品に囲まれ、充実した時間になりました。
私以外の3人は勉強のため、うなぎとまぐろ、静鉄を楽しみました。
2024/5/28-31
2024年度 人工知能学会全国大会 @浜松
浜松で行われた2024年度 人工知能学会全国大会に当研究室の大野君 (D4) が参加しました。
_JPG.jpg)

大野君 (D4) :薬学部以外の方ともディスカッションしたり、懇親会で親睦を深めることができ、有意義な時間を過ごすことができました。
2024/5/12-19
タイ・コンケン大学学生受け入れ


タイ・コンケン大学より20人の学生が研修・交流のため来日し、各地の見学や観光の際に、当研究室の学生および秋好先生も同行しました。私たちとしても、普段行けない場所の見学や、学生との交流で貴重な経験ができました。
6月後半には当研究室でも1名学生を受け入れ、一緒に実験などラボワークも行う予定です!
↑慶應義塾大学病院見学の様子。薬剤師の方からさまざまなお話を伺ったようです。


↑ドラッグストア見学の様子。買い物も楽しみました!



浅草やスカイツリー等への観光や一緒に食事をして交流を深めました!
2024/5/3
BBQ




ゴールデンウィークに二子玉川駅近くの河川敷でBBQをしました!雲一つない暑い日に沢山の方が参加してくれました。
大谷先生、秋好先生、今岡先生だけでなく、今春卒業の卒業生も三名来てくださりました!先生方や卒業生の差し入れのお肉やおにぎりは最高においしかったです!
2024/04/06
東京湾クルージング


4/6に東京湾をクルージングしました。
レインボーブリッジ、東京スカイツリーなど東京湾の名所を周遊し、景色を楽しみました。
2024/03/28〜03/31
日本薬学会 第144年会 (横浜)




横浜で行われた日本薬学会 第144年会にて当研究室の辻井君(D2)、荒井君(M2)、河合君(B6)、杉村君(B6)の4名が参加しました。
また、当研究室所属の辻井君(D2)が学生優秀発表賞(口頭発表の部)をいただきました。
辻井君:発表準備は大変でしたが、学会当日は多くの研究者らとディスカッションを行えて良かったです。今後も学会発表を行なっていきたいと思いました。
2024/3/25,26
学部卒業式、大学院学位授与式


3/25に学部卒業式、3/26に大学院学位授与式が行われました。
B6、M2、D3の先輩方、ご卒業おめでとうございます!
今後のご活躍をお祈りしています。
B6・谷野君 : 無事に研究を終え、卒業することができたのはどんなときでも親身に相談に乗ってくれる先生方や先輩、いろいろな話をして支え合った同期や後輩のおかげです。本当にありがとうございました。実験やゼミ、学会発表などの研究室生活を通して、たくさん考え、ディスカッションを行うことで私は大きく成長することができました。また、イベントなどを通してとっても楽しい時間を過ごせたことは、いい思い出です。この研究室での経験を今後の仕事にも活かしていきたいです!
D3・片岡君 : 6年半もの間当講座に在籍させていただきましたが、配属当初ではテーマの立ち上げに関わらせていただき、博士課程では新たな分野に足を踏み入れる挑戦ができたので、非常に充実した研究経験が積めたと考えています。また、その結果として学部生や修士の頃から一つ一つ身に付けてきた技術を総動員して取り組んだ研究が博士号取得に結びついたことは大変誇らしく感じます。いずれも丁寧にご指導いただいた先生方をはじめ、研究室の皆さんのおかげで良い環境で研究できたからこそ得られたものです。大変お世話になりました。
2024/03/14
追いコン










青森先生、D3 、M2 、B6 の追いコンを開催しました。
青森先生は2024年の4月より高崎健康福祉大学の教授としてご栄転となります。
追いコンでは、クイズ大会や卒業ムービーなどとても盛り上がりました。
卒業生には記念品としてボールペンと色紙を贈呈しました。
2024/2/19,22
博士、修士学位論文審査会


当研究室の矢島君(D4)、片岡君(D3)、韓君(D3)、荒井君(M2)、関羽君(M2)が学位論文審査会で発表しました。
関羽君 : 学部生の頃からの研究をやっとの思いで仕上げ、無事に発表することができました。先生方、先輩方の多大なるご指導のおかげです。本当にお世話になりました。
4月からは博士課程に進学しますので、更なる研究成果を残せるようこれからも頑張ります!
韓君 : 私は日本に来るまで研究経験はほとんどなく、ほぼ 0 から始めましたが、この 6 年間の訓練によって研究だけでなく様々なことを学ぶことができ、本当に良かったと思っています。中国人の私にとっては、日本語で研究を行うのはなかなか大変だと思っていましたが、研究室の皆様、特に先生たちはいつでも優しく助けてくれて、本当にありがたかったです。そのおかげで、私はここまで辿り着きました。一方で、異国での一人暮らしはやはり寂しい時もなくはないですが、そういう時こそ自分のことについてきちんと考え、勇気を持って次の一歩を踏み出す時です。6年間の研究生活は私にとってはすごく貴重な経験でした。この先も時々思い出せるのではないかと思います。
2023/12/16-17
運動会@浦和キャンパス






浦和キャンパスにて運動会を行いました!
1日目はみんなで分担して夕食を作り、夜までたくさんお話して交流を深めました。
2日目はバスケットボール、バレーボール、しっぽ取り、スリッパ飛ばしなどスポーツを楽しみました!
翌朝は筋肉痛で起き上がるのが大変でしたが、怪我なく終われてよかったです。
2023/12/07
大谷先生お誕生日会




大谷先生のお誕生日会を行いました。
研究室のメンバー全員でケーキを食べながら楽しくお祝いしました!
2023/11/11
学部 6 年生 卒業研究発表


6年生8名が、卒業研究発表を行いました。
研究・論文執筆お疲れさまでした!
今回発表した内容の一部は、2024 年 3 月の日本薬学会@横浜で発表予定です!
2023/11/3-5
第33回日本医療薬学会年会(仙台)
大谷教授が日本医療薬学会 学会賞を受賞され、その表彰式と受賞講演が行われました。
研究の主題 「薬物相互作用の個人差に関する医療薬学研究」
-2_edited_edited_edited.jpg)

左:日本医療薬学会 会頭 山本教授(左:東大時代の恩師)から授与
右:慶應義塾大学病院 薬剤部職員と当研究室メンバー


当研究室の肥沼君が International Session において発表しました。
肥沼君:海外の薬剤師の先生方ともディスカッションをする時間を持つことができ、大変貴重な経験になりました。
2023/10/26
台湾からの慶應病院研修 薬剤師 Lin先生 ラボツアー


Lin先生↓


当研究室に台湾で薬剤師をされているLin先生がいらっしゃいました。
Lin先生と和食ランチに行き、その後大学院生を中心とした研究紹介などラボツアーと交流会を行いました。
夕食はしゃぶ葉@秋葉原で食べ過ぎ、飲み過ぎのため写真を撮り忘れました。
2023/10/6
新配属生歓迎会

芝共立キャンパス近くの多国籍料理屋で、9月より新たに配属された薬学科4年生と薬科学科3年生 (計11名) の歓迎会を行いました。
コロナ禍で長らくできていなかった歓迎会を開催できて嬉しい限りです。
薬物動態部門も病院薬学部門も関係なく、もちろん先生方も大盛り上がりで、親睦を深めることができました!
2023/9/28~29
第33回 日本臨床精神神経薬理学会学術集会 (愛媛)


「医薬連携による卒業研究」として慶應病院精神神経内科にて実施している研究について、当研究室の羽賀君が、愛媛県で行われた本学会に参加しました。
羽賀君:先生方のサポートのおかげで、納得のいく発表ができて嬉しかったです。研究成果を患者さんに還元することの重要性を学べました!
2023/9/16~17
第17回次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウム (長野)


当研究室の学部生としては、谷野君が初めて本学会で発表しました。
谷野君:多くの方にポスター発表を見ていただき、自分とは異なる視点からのご意見をいただくなど、有意義なディスカッションができました。また、ハイレベルな発表が多く大変刺激になりました。
2023/8/5~6
ゼミ旅行 in 日光
COVID-19感染拡大による行動規制も解除され、4年ぶりにゼミ旅行が開催されました。




本年度の行先は日光。
1日目は東照宮を回ったのち、日光の美味しいものを堪能しました。
2日目は華厳の滝や中禅寺湖でのサップで自然を感じてきました。








2日目、サップの様子。
サップ (sup) は Stand Up Paddleboard の略で、ボードの上に立ち、バランスを取りながらパドルで前に進んでいきます。
最初はバランスを崩すこともありました(ほぼ全員落水しました)が、最後には全員立ってスイスイと進めるようになりました。
国家試験を控えた B6 の学生には、全員のボードを落ちずに走り抜けるというレクも!これで合格間違いなし!?
2023/07/22~23
医療薬学フォーラム2023 第31回クリニカルファーマシーシンポジウム(山形)


医療薬学フォーラム2023 (山形) にて、当研究室の齊藤君(B6)がポスター発表を行いました。
斎藤君: 発表では研究内容に様々な角度からの意見を頂き、貴重な機会となりました。また、医療薬学領域の最新研究に触れることもでき大変刺激になりました。
2023/06/19~23
アイオワ大学留学生ラボワーク





アイオワ大学の留学生を当研究室で受け入れ、ラボワークとして代謝酵素 CYP を用いた実験を行いました。
実験以外の時間も一緒に食事や観光に出かけ、交流を深めました。
2023/06/11
第 6 回フレッシャーズカンファレンス(京都)

学会会場: 同志社女子大学

口頭発表をした韓君 (D3)

諏訪君 (B6) のポスター発表の様子

大谷教授と発表者 2 名

↓
諏訪君
優秀演題発表賞受賞の様子
諏訪君: 先生方のサポートのおかげで優秀演題発表賞を頂くことができました。また、多くの方とディスカッションすることができ、大変貴重な経験となりました。
2023/03/25-28
日本薬学会第143年会(札幌)






日本薬学会第143年会(札幌)において、当研究室のB6 4名がポスター発表、M2 1名が口頭発表を行いました。
2023/03/23, 28
2022年度卒業式






3/23に学部卒業式、3/28に大学院学位授与式が行われました。
卒業された B6、M2の先輩方、本当におめでとうございます!またお会いできる日を楽しみにしています!!
2023/03/03
追いコン
D4 1 名、M2 2 名、B6 9 名の追いコンをしました。



記念品を贈呈。
中身は"りんやく"のロゴ入りタンブラーとオリジナルのアルバムです!


CYP 班で集合。

グループに分かれて研究室に関するクイズ大会もしました。
では実際に出題された問題の中から一つ。
Q. 以下の4つのうち、大谷教授が保有していない資格はどれでしょう?
A. 砂利採取業務主任者 B. 潜水士 C. 高圧ガス移動監視士 D. 浄化槽管理士
答えはこのコーナーの一番下にあります!


ご卒業おめでとうございます。そして研究室生活お疲れ様でした。いつでも遊びに来て下さい!!
クイズの答えはCです。
2023/2/22
修士学位論文審査会




荒木 君: 先生方や先輩方のご懇篤なるご指導により、無事に修士論文執筆、発表を完遂できました。本当にお世話になりました。
邉田 君: 修士論文執筆は大変でしたが、先生方の多大なるご指導のお陰で無事に発表まで終えることができました。ありがとうございました。
2022/12/5
大谷先生 お誕生日会
久々に 大谷 壽一 先生 のお誕生日会を行いました。




12月が誕生月のメンバーと一緒に。
2022/11/12
B6 卒論発表会
6年生の卒論発表会がありました。
6年生のみなさん、卒業研究・卒論執筆お疲れ様でした!







今回発表した内容の一部は、2023 年 3 月の日本薬学会@札幌で発表予定です!
2022/11/7-10
日本薬物動態学会第37回年会 (横浜)




